アルペンスキー撮影記

毎冬、ヨーロッパアルプスを中心に行われるアルペンスキーワールドカップの魅力を紹介していきます

スポンサーリンク

月刊スキーグラフィック7月号

2月以来のご無沙汰です。 明日6月10日、スキーグラフィック7月号がミカエラ・シフリンの表紙で発売されます。 https://amzn.asia/d/9H67Q5v ザールバッハ世界選手権の記事も8ページ書きました。 私は25年前、山と渓谷社「Skier」で写真掲載と記事執筆で「ス…

ロイック・メイヤール2個目の金 2025ザールバッハ世界選手権男子SL

クレモン・ノエルがゴール前でコースアウトした瞬間、ロイック・メイヤールの今大会2個目の金メダルが決まりました。世界選手権個人メダルは自身初です。 昨日も今日も、スイスチームには素晴らしい結果となりました。 大成功なザールバッハ世界選手権、スイ…

クレモン・ノエル、トップタイム 2025ザールバッハ世界選手権最終日

1番スタート、クレモン・ノエルが59.23秒でトップタイムを奪うと、2位はロイック・メイヤールで+0.19秒、3番手のアトレ・リー・マグラスは+0.64秒につけました。 5番手のストラッサーからは1分以上のタイムとなる持久力も問われるSLとなりました。 日本チー…

カミール・ラストが金 2025ザールバッハ世界選手権女子SL

晴天のザールバッハ、昨日同様朝から冷え込み、コースは完璧なコンディションで女子の最終種目SLが行われました。 1本目トップタイムは今季W杯2勝、レッドビブを纏うカミール・ラスト。 2位のリーエンスベルガーを0.58秒引き離し、トップに立ちました。 ミカ…

ラファエル・ハッサー今大会2つ目のメダルは金 2025ザールバッハ世界選手権

雪はやみ太陽も顔を出した2本目、1本目5位、+0.62秒差のスーパーG銀メダリスト、ラファエル・ハッサーが逆転で金メダルを獲得しました。 W杯未勝利、かつGSでの表彰台経験もなく、今季セルデン開幕戦の7位が最高位という27歳が自国オーストリアの世界選手権…

ティモン・ハウガンがトップタイム 2025ザールバッハ世界選手権男子GS

今大会初めての降雪となったザールバッハ、男子GS1本目は11番スタートのティモン・ハウガンが2位ロイック・メイヤールに0.02秒の僅差でトップに立ちました。 3番手には前回世界選手権GS王者、マルコ・オーダマット、0.24秒差です。 昨日はライターアルムでGS…

フェデリカ・ブリニョネGS初の金 2025ザールバッハ世界選手権

4日開幕のザールバッハ世界選手権も残すところ4レース。 女子GSは今季好調で、ここまでW杯2勝のフェデリカ・ブリニョネが2本ともトップタイムで完全勝利、自身2度目の世界選手権金メダルを獲得しました。 曇りの予報は良い方に転び、青空のぞいた1本目、冒頭…

スイスチーム金銀銅独占 2025ザールバッハ世界選手権 チームコンバインド

小さなみぞれが舞ったザールバッハ、男子チームコンバインドは、滑降金メダリストのフラニョ・フォン・アルメンとロイック・メイヤール組が初代王者に輝きました。 滑降は途中、濃霧中断もありましたが、銅メダリスト、アレクッス・モネがアルメンを0.02秒差…

シフリン・ジョンソン組が金 2025ザールバッハ世界選手権 女子チームコンバインド

後半戦に入ったザールバッハ世界選手権、来季のミラノ・コルティナオリンピックでも採用が決まっているチームコンビ(DHとSL)戦の初代女王はアメリカチームのブリージー・ジョンソン&ミカエラ・シフリン組となりました。 DHでブリージー・ジョンソンがトッ…

フラニョ・フォン・アルメン鮮烈デビューの金 2025ザールバッハ世界選手権滑降

1月のウェンゲンSGでW杯初勝利を挙げた23歳、世界選手権初出場のフラニョ・フォン・アルメンが10歳年上のビンセント・キリルヒマイヤーを0.24秒抑えて金メダル獲得、鮮烈な「メジャーデビュー」を果たしました。 連覇のかかったマルコ・オーダマットは+0.66…

ブリージー・ジョンソン金 2025ザールバッハ世界選手権滑降

滑降トレーニングラン2位、2位、6位とメダル候補の一人だったブリージー・ジョンソンが1番スタートでリーダーズボードの前に「座りっぱなしの勝利」を挙げ、自身初の世界選手権メダルを最も輝く金で飾りました。 W杯未勝利ながら、2位3度、3位4度の実力者で…

マルコ・オーダーマット、SG圧勝の金 2025ザールバッハ世界選手権

マルコ・オーダーマットが2位ラファエル・ハッサーをジャスト1秒置き去りにして、圧勝。 世界選手権SGで初の金メダルを獲得しました。 銀がラファエル・ハッサー、前回2023年アルペンコンビ銅に続き2個目の世界選手権メダル。銅はエイドリアン・スミッセス・…

ステファニー・ビニェール金 2025ザールバッハ世界選手権女子SG

4日にチームパラレルで開幕した2025ザールバッハ世界選手権、個人種目の初戦、女子SGが行われ、開催国オーストリアのステファニー・ビニェールが2017サンモリッツ世界選手権滑降銀メダル以来、初の金メダルを獲得しました。 W杯通算3勝ながら、常に上位にい…

ライアン・コクラン・シーグルがトップタイム 2025ザールバッハ世界選手権.

今日も快晴のザールバッハ、男子滑降トレーニングラン1回目と女子滑降トレーニングラン2回目が行われました。 トップタイムはライアン・コクラン・シーグル。 2020年ボルミオのスーパーGでW杯1勝、今季バルガルディナ滑降での3位を含め表彰台3回の実力者です…

ララ・グート・ベラミがトップタイム 2025ザールバッハ世界選手権

快晴のザールバッハ、世界選手権初日は女子滑降トレーニングランが行われ、来年のミラノ・コルティナオリンピックで引退を表明しているララ・グート・ベラミがトップタイムをとりました。 今日はトレーニングラン1回目なので、リモートカメラを設置しました…

ザールバッハ到着 2025アルペンスキー世界選手権

ザールバッハに到着しました。(写真は今回のプレスセンターで、割とこじんまりしてます) 私にとってはW杯も含めて初めての会場で、明日からの撮影が楽しみです。 前回ザールバッハで世界選手権が行われたのは1991年。 私は当時大学生で、長野県飯綱リゾー…

ガルミッシュ滑降は中止

カンダハーレーネン、ガルミッシュ滑降は、今日のトレーニングラン2回目がコース後半部分濃霧のためキャンセルとなり、トレーニングラン1回目も濃霧中止だったため、明日の滑降第6戦もキャンセルとなりました。(滑降はトレーニングランを行えないと、レース…

アレクサンダー・スティーン・オルセン開幕戦以来の勝利

アレクサンダー・スティーン・オルセンが開幕戦セルデン以来の今季2勝目、W杯通算3勝目を挙げました。 今日のシュラトミングは朝から小雨が降り続き、レース開始と同時にコース上部には霧が立ち込め、時折、2旗門先が見えないほどでした。 スタート位置も下…

雨のシュラトミング

ここシュラトミングも雨。 日曜日のキッツビュールよりも強い勢いで、降ってます。 シュラトミングのナイトレースといえば降雪がつきものだったのですが、現在の気温は7℃。 最低気温も1℃までしか下がらない予報なのでこれから雪に変わるかどうか微妙です。 …

クレモン・ノエル、雨のガンスレンを制す

クレモン・ノエルが今季4勝目、W杯通算14勝目を挙げました。 1本目スタート時間の少し前からパラパラと降り始めた雨は、大粒になることはありませんでしたが、2本目が終わるまで降り続きました。 ただ、例年通り、ここガンスレンは今日も氷結。 あちこちテッ…

ジェームス・クロフォード、シュトライフ初制覇

2023クーシュベル・メリベル世界選手権SG金メダリスト、カナダのジェームス・クロフォードが、伝統のハーネンカムレーネン、シュトライフでW杯初優勝を飾りました。 2位にはアレックス・モネ、3度目の表彰台、3位もカナダのキャメロン・アレクサンダーで5度…

マルコ・オーダーマット、ハーネンカムSG初制覇

マルコ・オーダマットがキッツビュールSG初制覇、今季7勝目、W杯通算44勝目を挙げました。 冒頭の写真、スタート直後のジャンプ、早い段階でクラウチングスタイルをつくって飛んできたのはオーダーマットだけでした。 2位には「シルバーコレクター」ラファエ…

マティア・カッセがトップ キッツビュールDHトレーニングラン2

W杯の幾多のコースの中で、キッツビュールを最も得意とするイタリアのマティア・カッセが今日のトップタイムでした。 昨年12月のバルガルディナSGでW杯初優勝を遂げた34歳ベテランのカッセ、一昨年の4位がキッツビュールDH最高成績ではありますが、過去にト…

アレックス・モネがトップタイム キッツビュール滑降トレーニングラン

しばしのご無沙汰でございました。 急遽のトリノ・ユニバーシアードの撮影で、先週から欧州に来ています。 昨晩、キッツビュールに入り、今日のトレーニングランから、今季W杯の撮影開始となります。 トップタイムはスイスの25歳アレックス・モネ。 昨年暮れ…

セルデン男子GS 日本4選手は2本目進出ならず

26日の女子に続き27日に行われた2024-25開幕戦セルデン男子GSは、ノルウェーが表彰台独占。 23歳アレクサンダー・スティーン・オルセンがW杯GS初優勝、2位クリストッファーセン、3位アトレ・リー・マグラスでした。 おまけに昨季、レース直前にセルデンで引…

2024-25シーズン開幕

10月26日、2024/25アルペンスキーW杯が開幕しました。 2月以来、ずいぶんとご無沙汰いたしました。今季は開幕戦には行かず、長野エムウェーブでスピードスケートの撮影をしています。 渡欧は来年1月からの予定で、ザールバッハ世界選手権も撮影予定です。 セ…

FEC(ファーイーストカップ)終了

昨日2月29日、ファーイーストカップの全日程が終了しました。 私は28日の男女GSのみ撮影しました。SLも撮影したかったのですが、かなり前から東京で仕事が入っていたので、菅平の「強風悪天候」を恨みながらの帰京となりました。 男子GSは佐藤慎太郎選手(置…

ララ・グート・ベラミ、アンニャ・パーソンに並ぶW杯通算42勝目

ララ・グート・ベラミが、日曜のコルティナSGに続き、クロンプラッツGSも制しました。 これでW杯通算42勝目で、スウェーデンのアンニャ・パーソンに並び、女子W杯通算勝利数歴代6位となりました。 表彰ではアルベルト・トンバさんに王冠をかけられ、ちょっと…

クロンプラッツ到着

コルティナから車で1時間ちょっと、クロンプラッツに着きました。 レースコース(左)の横のコースではポールをはってトレーニングしていました。 コルティナと同様、W杯でクロンプラッツに来るのは初めて。過去にはヨーロッパカップで2010年に来ています。 …

ララ・グート・ベラミ、コルティナ4勝目 SG

今日も快晴のコルティナ、SG第5戦が行われ、ララ・グートがコルティナ4勝目、W杯通算41勝目を挙げました。 冒頭の写真はコルティナ名物、岩山の間をぬう最大斜度65%の「Schuss」シュースの入り口をクラウチングで入っていくララ・グート。 撮った後、急斜面…